ひらがなの最初の文字「あ」を楽しく学べる練習プリントです。読み→なぞり書き→自力で書く。とスモールステップで「あ」を学ぶための文字カードやぬりえ、プリントを集めました。
かわいいイラストと一緒に、「あめんぼ」「あひる」「あり」など身近な言葉で繰り返し書くことで、自然とひらがなに親しめます。お手本をなぞる練習から始められるので、初めて鉛筆を持つお子さまにもぴったり。おうち時間に無理なく学べる教材として、毎日の習慣づくりに役立ちます。印刷してすぐ使えるので、忙しいママにもおすすめです。
1、ひらがな「あ」を読む練習
まずはひらがなの形を覚えて、読めるようになることを目指しましょう。左は印刷してから切り取って使うひらがなカードです。1枚ずつ見せて読み方を教えたり、並べ替えて言葉を作ってみてください。部屋の中に隠して宝探しのように遊ぶのも盛り上がります。
並行して使える右側のプリントは、「あ」からはじまるもののをあつめたぬりえです。言葉は文字からできていることを感覚的に理解できるようになります。


2、ひらがな「あ」なぞり書きの練習
スムーズに読めるようになってきたら、いよいよ書きの練習に入りましょう。まずはなぞり書き。初めて文字を書くときには大人が思っている以上に集中力が必要です。疲れてしまわないようにまずは「あ」だけをなぞり書きするのがおすすめです。
慣れてきたら、他の文字もなぞり書きしてみましょう。


3、ひらがな「あ」を自分で書く練習
なぞり書きが上手になったら、ついに自分で文字を書く練習です。先ほどと同じくまずは「あ」1文字から。他の文字の学習も済んだら、いよいよすべての文字を自分で書いてみましょう。


「あ」の練習プリントは、スモールステップで楽しみながら学べるのが最大のポイントです。可愛いイラストで子どもの興味を引きつけながら、飽きてしまう前に学習を終了しましょう。なぞる・読む・書くのステップで、幼児期の文字学習をサポート。おうちでの知育時間がぐっと充実します。無料でダウンロードして、今日から楽しく“ひらがなデビュー”を始めましょう。
1日1枚、短時間でも続けることで集中力や手先の器用さが育ちます。無理なく楽しむことが、学びの第一歩です。