ぶどうのシール貼りを無料でダウンロード|果物で知育あそび

ぶどうのシール貼りを無料でダウンロードできます。点線で描かれた丸の上にシールを貼っていくと、あっという間にぶどうの房が完成! 丸シールを指でつまんで貼る動作は、手先の器用さや集中力を育てるのに最適です。シールの色を変えれば「紫のぶどう」「緑のマスカット」と自由に表現でき、色彩感覚や想像力も広がります。親子で「これは何味かな?」と会話を楽しめば、食べ物への興味や語彙力も自然に育ちます。好きなぶどうを選んでお楽しみください。

ぶどうのシール貼り


ぶどうシール貼りの使い方例

丸シールで房を完成させよう

点線に合わせてシールを貼り、ぶどうの形を作ることで達成感を味わえます。

色分けして本物みたいに塗る

紫や緑のシールを使えば、本物の巨峰やマスカットのような仕上がりに。

シールがなければ色塗りでもOK

クレヨンや色鉛筆で丸を塗るだけでも楽しく遊べます。

果物ごっこ遊びに発展

完成したぶどうを切り抜いて「くだものやさんごっこ」にすれば、語彙力ややりとりの力も育ちます。

ぶどうシール貼りを使うメリット

手先の器用さを育てる

丸を丁寧に貼る練習が、鉛筆やはさみを扱う基礎力になります。

集中力・持続力を養う

複数の丸を貼る作業を通して、最後までやり遂げる力が身につきます。

色彩感覚や表現力を伸ばす

紫や緑、オレンジなど自由に色を選ぶことで、色彩感覚が豊かになります。

食べ物への興味を広げる

「どんな味かな?」「どんな料理に合うかな?」と会話を広げるきっかけになります。

おわりに

ぶどうシール貼りプリントは、果物をテーマに楽しく遊びながら学べる知育教材です。丸シールを使って手先の器用さや集中力を養えるだけでなく、色を工夫することで色彩感覚や発想力も伸びます。さらに、ごっこ遊びに発展させれば語彙力やコミュニケーション力も育ちます。シール遊びが大好きな幼児にぴったりの知育あそびとして、ぜひおうち時間に取り入れてみてください。

>「楽しく遊んでいたら身についていた」を目指して

「楽しく遊んでいたら身についていた」を目指して

ひらがな、数字、英語…。子育てをしていると身につけてほしい知識やスキルが次々と浮かんできて、お勉強させた方がいいのかな?習い事を増やす?と悩みがたえません。

でも冷静になると、今は小さな子どもも中学、高校、大学、そして社会人とこれから学びを続けていくために、最も重要なのは、「学びを楽しむ力」なのではないかと思うのです。

書字や計算の練習を繰り返すトレーニングはできるだけ先延ばしにして、好きなことを楽しんでいるうちに、学校での学びの素地が養われていた。そんな環境を目指して、楽しいプリント制作を心がけています。

CTR IMG